園だより令和元年度9月号のPDF版はこちらです。

こおろぎや鈴虫の音が聞こえ、少しずつ秋の気配を感じる今日この頃です。涼しい日と、暑い日が交互にやってきて、季節が秋に移りますが、夏の疲れがなかなか取れないこの時期です。おいしい秋の食べ物をいただき、元気を取り戻しましょう。今月は、体調面に十分留意しながらいろいろな運動遊びに取り組んでいきたいと思います。

今月の教育・保育目標

~体を動かす遊びやルールのある遊びを楽しむ~

9月の行事予定

2日(月)避難訓練・安全衛生指導

3日(火)オープン保育(地域交流)

5日(木)スイミング(きく・ひまわり組)

6日(金)習字教室(きく組)

11日(水)学びの教室(きく組)

12日(金)スイミング(きく・ひまわり組)・ふれあい広場(地域交流)

13日(月)お月見交流会(祖父母交流)

17日(火)おりあい慰問(きく組)

19日(木)グリーンハイツ慰問(きく組)

20日(木)誕生会

28日(土)運動会

30日(月)1号認定運動会の振替休日

9月生まれのおともだち

こうきくん(5さい) ゆきちゃん(2さい) めりあちゃん(2さい) ゆらちゃん(1さい)

十五夜は9月13日です

旧暦の8月15日の月は「十五夜」「中秋の名月」と言われ、最も美しい月を見ることができると言われています。現在の新暦は旧暦と1~2か月ずれがありますが「9月7日から10月8日の間で、満月が出る日」を十五夜としています。月の見える所にすすきや秋の収穫物を飾り御神酒を供えます。ゆったりとした気持ちで夜空の月や星を家族で鑑賞してみてはいかがですか?

はだし保育が終了

9月21日(土)で今年度の裸足保育はおわりです。中ズックの準備をお願いします。

おねがい

  • 戸外活動や運動遊びが増えます。十分に楽しめるように足に合ったサイズのくつを履かせるようにしましょうまた、汗をかいて着替えることが増えますので汚れ物を持ち帰った日はお手数ですがお洗濯を、翌日は補充をお願いします。
  • 朝夕の気温差が大きくなります。衣服調節ができるように薄手の上着をお願いします。

今月のうた

・うんどうかいのうた・こおろぎ・とんぼのめがね・どんぐりころころ

『クラスだより』

≪ひよこ組≫

暑い日には温水遊びや沐浴を楽しむことができて子ども達も大喜びでした。水遊びの準備が始まるとズボンを脱ぎ始めたりトイレで排泄したり、一人ひとりの頑張りが見られました。今月は、全身を使った運動遊びを取り入れながら秋の自然に触れていきたいと思います。夏の疲れも見られますので体調には十分注意しながらすごしていきたいと思います。

≪ちゅうりっぷ組≫

天気の良い日には、泥遊びや水遊び等夏の遊びを楽しむことができました。自分でやりたい気持ちが育ち挑戦してみようとする姿も見られるようになり、またひとつ成長をみせてくれたちゅうりっぷさんです。

今月は、色々な運動遊びに取り組んだり散歩や戸外へ出掛け秋を楽しみたいと思います。少しずつ寒暖差が激しくなりますので体調管理には十分に気をつけていきたいと思います。

≪たんぽぽ組≫

蒸し暑い天気が続きましたが、毎日のように水遊びを楽しむことができました。衣類の着脱や片づけ等苦戦しながらも自分で頑張りたいという気持ちが見られました。また、連休中の楽しかった思い出を先生や友達に話したりととても盛り上がっていました。

今月は、運動会がありますが、友だちと協力し合ったり頑張ろうとする姿を大切にしながら楽しんで参加できるようにサポートしていきたいと思います。保護者の皆様、体調管理や温かな応援よろしくお願いいたします。

≪ひまわり組≫

8月は暑い日が続いたおかげで存分に水遊びを楽しむことができました。シャワーの時顔をゴシゴシ洗ったり、濡れた体を上手に拭けるようになりました。暑い夏を乗り切りたくましくなった子ども達。さあ、運動会に向けて活動開始です。日頃の保育の積み重ねで「並ぶこと」「話を聞くこと」「一生懸命頑張ること」などを競技を通じて十分に自己発揮できるように温かい気持ちで見守っていきたいと思います。

友達に負けて悔しがったり逆に応援したりと、色々な場面が見られると思います。運動会当日まで、ご家庭でも応援して下さるようお願いいたします。

≪きく組≫

夏の暑さも峠を越し、ひと雨ごとに秋の気配が感じられ過ごしやすくなってきました。8月は、プール遊び、泥んこ遊び、色水遊び、流しそうめんと、夏の遊びを存分に楽しむことができました。育てていた野菜は、収穫期を迎え、トマト、きゅうり、じゃがいも等々自分たちの手で収穫した野菜を愛着を持っていただくことで、食べ物への感謝の気持ちや大切さに気付くことができました。

今月は、運動会に向けてクラス一丸となり頑張っていきたいと思います。様々な感情を味わう中でまたひとつ大きく成長する大切な時期となります。一人ひとりの気持ちに寄り添いながら保育園生活最後となる運動会を楽しく迎え参加できるよう援助していきたいと思います。御家庭でも健康管理、励ましと「応援!!」ヨロシクお願いします。