園だより令和7年度8月号のPDF版はこちらです

子どもたちの好奇心を刺激するお楽しみいっぱいの夏がやってきました。水遊びや八戸三社大祭、保育園の夏祭りなど、夏のお楽しみがたくさんあります。たっぷり活動したあとは十分に体を休めたり、ゆっくりした時間や遊びを取り入れ、静と動の活動バランスを考えながら過ごしていきたいと思います。

元気いっぱいの子ども達は疲れ知らずに見えますが、生活習慣の乱れで体調を崩してしまうこともあります。睡眠や栄養をしっかりとって夏を楽しみましょう。

今月の教育・保育目標

~夏の健康や安全に気をつけて過ごす~

 今月の行事予定

6日(水)避難訓練

8日(金)お昼寝セットお持ち帰り①

9日(土)お昼寝セットお持ち帰り②

11日(月)山の日

12日(火)~16日(土)1号認定夏休み

21日(木)スイミング(きく・ひまわり組) さめっこ広場

23日(土)保育園まつり

26日(火)誕生会

28日(木)スイミング(きく・ひまわり組) さめっこ広場

29日(金)習字教室(きく組)

クラスだより

ひよこ組(0・1歳児)   

暑い日が続いていますが、0歳児は沐浴でお湯につかり、シャワーで汗を流し、気持ち良さそうな表情を見せています。1歳児も温水遊びにすっかりと慣れ、タライに入り水鉄砲等の水遊び用おもちゃを使って、水(お湯)の感触を楽しんでいます。熱中症対策を行いながら安全な環境の中で沐浴や温水遊びを楽しんでいきたいと思いますので体調のすぐれないときは教えて下さいね。今月も暑さに負けないようにたくさん遊んで、食べて、元気に過ごしていきたいと思います。

ちゅうりっぷ組(2歳児)

いよいよ夏本番‼温水遊びの他にも季節感を味わえる遊びを楽しめるよう活動内容を工夫していきたいと思います。そして、おしぼり・歯磨きに続き、チャレンジ第3弾!『ハンカチをポケットから出し入れして使って行こう!』チャレンジ第4弾!『この夏あなたもお兄さん・お姉さんパンツになってみませんか?』個人差がありますので焦らず意欲的に取り組んでいけるよう励ましながらチャレンジさせていきたいと思います。お洗濯回数が増えると思われますがよろしくお願いします。トイレット・トレーニングその他、相談やお悩み等ありましたらいつでもお声を掛けて下さいね。一緒に応援していきましょう。今月はお盆もあるので生活リズムを整えながら、ゆったりと過ごして行きたいと思います。

たんぽぽ組(3歳児)   

水遊びが始まり、初めての水鉄砲・泥んこ遊び・色水遊び等たくさんの遊びを経験し大喜びの子ども達。衣服の着脱も自分で頑張る姿が見られるようになりました。最近「先生、朝、一人でお着替えしてきた!」と教えてくれる子も増えてきました。

まだ、暑さは続くと思うので引き続き着替えの補充やお洗濯等よろしくお願いします。そして、お盆もある為、生活リズム含め体調・情緒面に留意して過ごしていきたいと思いますので子ども達の様子など連絡帳に記入して教えて下さると助かります。

ひまわり組(4歳児)

先月のさめ浜祭りでは初めての和太鼓発表に緊張しながらも大きな声で堂々と披露する姿が見られ、とても立派でしたね。「かっこよかったね!!」と声を掛けられ、嬉しさと達成感を味わっていた子ども達でした。また、水遊びでは的当てをしたり、色水でジュースを作ったりして楽しみました。

今月も暑い日がまだまだ続きますので、引き続き水遊びを楽しんでいきたいと思います。また、「ほいくえんまつり」をワクワクしながら、心待ちにしている子ども達です。ぜひ、親子で参加して楽しんでくださいね。

きく組(5歳児)      

先月は暑さに負けず和太鼓練習に励みました。繰り返すうちに自信に繋がり、さめ浜まつりでは緊張の中初めての曲太鼓を一生懸命演奏してくれました‼日々の練習を頑張ってかいた汗は、水遊びで流しました(笑)また、色水遊びでは年長児らしく「○色と○色を混ぜたら○色になるよね!」という会話が友達同士で聞かれ、自分達で考えたり、工夫しながら混色遊び(ジュース屋さん)を楽しんでいました。

夏野菜もたくさん収穫することができ、一生懸命水やりをしていたこともあり、嬉しそうに給食で食べていました。夏の疲れが出て来る時期でもある為、規則正しい生活習慣を心掛けましょう!

お知らせとお願い

暑い夏を乗り切るポイント

▼水分補給

大量に汗をかくと脱水症状を起こし、熱中症の原因にもなります。こまめな水分補給を心がけましょう。

▼皮膚のケア

こまめに汗をふいたり、シャワーを浴びたりして、皮膚を清潔に保ちましょう。

▼紫外線対策

外出時は帽子をかぶり、日焼け止めを塗るなどの紫外線対策も忘れずに。

▼室温管理

高温・多湿など条件がそろえば、室内でも熱中症は起こります。

エアコンを上手に使いましょう。ただ、冷やしすぎは要注意。

室内の温度が28℃以下になるように調整しましょう。

水分補給の落とし穴

水分補給はたいせつですが、糖分の多い飲み物は、とりすぎると食欲が落ち、体力低下にもつながります。ジュースはもちろん、スポーツドリンクにも糖分の高いものが、けっこうあります。気をつけましょう。

おねがい

  • お盆や祭りなどで外出する機会が多くなります。子どもの生活リズムを大切にしながら無理のない計画を立てましょう。
  • 熱中症の予防のために、こまめに水分補給を行うようにしましょう。
  • 虫刺されによる、「とびひ」や「あせも」等の皮膚疾患が見られた時は早めに受診しましょう。特に年齢の低い子は痒さによりぐずったりしますので、肌を清潔に保つよう心がけましょう。