朝夕めっきりと寒くなってきました。赤や黄色に色づいた木の実や葉っぱを見つけては、うれしそうに持って来る子どもたち、自然の変化が不思議でたまらないようです。11月7日は暦の上では冬が始まる「立冬」です。次第に北風も冷たくなって、冬がやってきます。季節の変わり目は風邪などひかないように充分注意しましょう。
今月の教育・保育目標
~秋から冬への自然の移り変わりに目を向けながら感謝の気持ちを持つ~
今月の予定行事
3日(月)文化の日
6日(木)スイミング(きく・ひまわり組) さめっこ広場
7日(金)習字教室(きく組)
11日(火)誕生会
13日(木)安全衛生指導・避難訓練
15日(土)ちゅうりっぷ組保育参観
20日(木)スイミング(きく・ひまわり組) さめっこ広場
21日(金)鮫小学校就学時健診(きく組) お昼寝セットお持ち帰り①
22日(土)お昼寝セットお持ち帰り②
23日(日)勤労感謝の日
24日(月)振替休日
27日(木)スイミング(きく・ひまわり組) さめっこ広場
クラスだより
ひよこ組(0・1歳児)
運動会では緊張した表情を見せていましたが、保護者の方と一緒にお遊戯や親子競技に参加し、たくさんの笑顔が見られ、ほほえましかったです。ご声援、ご協力ありがとうございました。
4月に比べ、体をたくさん動かすようになった子ども達。走ったり、ジャンプをしたり音楽に合わせて体を揺らしたり、毎日元気いっぱいです。今月は秋の自然に触れる機会を多く取り入れ、一人ひとりの話したい気持ちをしっかりと受け止め、発語を促しながら言葉でのやり取りを楽しんでいきたいと思います。
ちゅうりっぷ組(2歳児)
運動会では練習以上に力を発揮し一人ひとりの頑張りと成長を見ることが出来ました。これも保護者の方々の見守りと応援があっての事と思います。ありがとうございました。
最近、お話が上手になり保育者やお友達と会話を楽しんでいます。給食後の食器の片付けやトイレトレーニング等一人ひとりのペースで進めています。自分で出来ることが自信へ繋がるよう見守っています。今月は朝と日中の寒暖差が大きくなるため、体調に気を付けながら暖かい日は戸外遊びをし、秋の風を感じながら体を動かしていきたと思います。薄着を心掛け健康な体作りをして行きましょう。
たんぽぽ組(3歳児)
運動会では「ポケダンス」から競技まで楽しんで参加することが出来た子ども達。保護者の方にも見てもらう事ができて良かったです。また、初めての散歩にも出掛け交通ルールを意識しながらお友達と一緒に歩く楽しさを味わうことが出来ました。帰園後はヘトヘトに疲れ切っていた子ども達でした。今月は発表会に向けて遊戯や歌遊びを活動に取り入れていきたいと思います。開放的になれる戸外遊びも楽しみたいと思いますので衣服調節をしやすいようカーディガンやジャンバー等の用意をお願いします。
ひまわり組(4歳児)
先月は運動会、防災フェスタ、七五三詣り、十五夜、ハロウィンオープン保育など楽しい行事が盛りだくさんでした。ずっと楽しみにしていた運動会では大きな声で友達を応援する姿、競技に真剣に取り組む表情や笑顔がとても素敵でしたね。また、散歩に出かける機会が増え小さいクラスの子と手を繋ぎいろいろな場所に行くことが出来ました。「階段に気を付けて」「電信柱、危ないよ」など声を掛け、優しくお世話する姿も見られました。今月は寒さや風に負けない体作りを意識しながら劇遊びやお遊戯、楽器遊びを取り入れ発表会に向けて頑張っていきたいと思います。
きく組(5歳児)
先月は運動会や防災フェスタをはじめ、行事が盛りだくさんでしたね。様々な経験の中で責任感を持って最後まで頑張る力を養いながら、また一つ、大きく成長することが出来ました。
今月は好きなな楽器を奏でたり、役になりきって演じたり踊ったりしながら、表現遊びを楽しみたいと思います。またクラスの友達と協力しお互いを尊重し合いながら目標を達成する喜びも感じられるよう声掛けをして行きたいと思います。
感染症が流行る時期ですが、「早寝、早起き、朝ごはん」のお約束を守りながら元気に過ごして行きましょう。
お知らせとお願い
インフルエンザ予防接種のシーズンです
子どもの場合は、1シーズン2回接種が標準です。効果が表れるのは2週間程度が目安です。接種を予定しているかたは、流行期に入る前に済ませるようにしましょう。
ただ、アレルギーのあるお子さんの場合、受けられないこともあります。主治医とよく相談してください。
動きやすい服装で
最近の子どもたち、とってもおしゃれになりましたね。
ただ、ふだんの服装は、「活発にあそべる」という点を優先していただきたいと思います。これから訪れる寒い冬も快適に過ごせる服装を考えてみましょう。
おねがい
・ジャンバーには必ず掛けひもを付けて下さい。
・朝夕の冷え込みが厳しくなってきました。手洗い、うがいを徹底し、かぜの予防をしましょう。
・インフルエンザが流行する時期です。熱などの症状が見られる時は早めに受診しましょう。又、予防接種を受けた時には必ず担任までお知らせ下さい。
・毎朝の検温を忘れずに行い、出席ブックへの記入をお願いします。



 
 
