夏の暑さも和らぎはじめ、秋の匂いが感じられる気持ちのいい風が吹き始めました。真夏に日焼けした顔の子ども達は楽しい思い出をたくさん作ったようですね。たくましくなった子ども達と一緒に虫探しをしながら秋を見つけていきたいと思います。
夏の疲れも出る時期です。体調面に留意しながらいろいろな運動遊びに取り組み遊びの幅を広げていきたいと思います。
今月の教育・保育目標
~体を動かす遊びやルールのある遊びを楽しむ~
今月の行事予定
1日(月)避難訓練、防災の日
4日(木)スイミング(きく・ひまわり組) さめっこ広場
11日(木)スイミング(きく・ひまわり組) さめっこ広場
12日(金)敬老慰問(きく、ひまわり組)お昼寝セットお持ち帰り①
13日(土)お昼寝セットお持ち帰り②
15日(月)敬老の日
18日(木)スイミング(きく・ひまわり組) さめっこ広場
19日(金)習字教室(きく組)
23日(火)秋分の日
クラスだより
ひよこ組(0・1歳児)
この夏、1歳児は温水遊び、0歳児は沐浴をして楽しみました。最初は水を怖がっていた子ども達でしたが、すぐに楽しさを知りたくさんの笑顔が見られました。また、1歳児は少しずつトイレット・トレーニングに向けておまるや便座に座る練習や、簡単な衣服の着脱に取り組んでいます。自分でズボンに足を入れようとしたり、ズボンをあげようとしたりと頑張っています。
夏の疲れが出やすい時期となるので、一人ひとりの体調に留意し、運動遊びやリズム遊び等を楽しんでいきたいと思います。
ちゅうりっぷ組(2歳児)
先月は大好きな水遊びを存分に楽しむ事が出来ました。衣服の着脱も自分でやろうとしたり、トイレット・トレーニングも意欲的です。
今月は戸外に出てかけっこや運動遊びに積極的に取り組み、散歩にも出掛け秋の自然を満喫したいと思います。自分で“やりたい・やってみたい”の気持ちを尊重し、成長を促すチャンスとして捉え自信を持って過ごせるようサポートしていきたいと思います。
たんぽぽ組(3歳児)
先月も金魚すくいやフィンガーペイント、水遊びを存分に楽しむ事ができました。そして、休み明けには「お肉食べた!」「花火みたよ」などと夏の思い出をたくさんお話してくれました。
もうすぐ夏も終わり!水遊びの時期が終わったら運動会に向けて身体を動かす活動を取り入れていきたいと思います。転んでも怪我を軽減出来るよう、ひざ下丈のズボンを履いてきて下さると助かります。
ひまわり組(4歳児)
先月は収穫したきゅうりやナス等の夏野菜を給食で食べる事で関心を高め、食育へと繋げる事が出来ました。苦手なナスにも挑戦し、食べ終わると「先生、ナス食べられたよ!」と教えてくれる姿も見られました。保育園まつりでは各コーナーをまわってお祭り気分を満喫して、嬉しそうな表情をしていた子ども達でしたね。
今月は運動会の練習を通して、友だちと体を動かす楽しさや、勝ち負けの嬉しさや悔しさを味わいながら取り組んでいきたいと思います。
きく組(5歳児)
先月も暑い日が続き、毎日のように水遊びを楽しみました。お盆中の過ごし方や夏の思い出を友だち同士で共有し合い、会話が弾んでいました♪保育園まつりのオープニングでは、ノリノリで会場を盛り上げてくれましたね‼
今月は、運動会に向けての運動遊びや戸外遊びを通して体を動かす楽しさを味わえるようにして行きたいです。また、子ども達一人ひとりに役割もありますので、責任感を持ち仲間と協力する楽しさや、物事に一生懸命取り組み挑戦していく力を育んでいけたらいいなあと思います。応援よろしくお願い致します。
おしらせとお願い
事故防止
▼9月1日は防災の日
おうちの中にも事故やけがを招く危険な物がたくさんあります。
事故を防ぐために、再確認をしてみましょう。
①子どもの手の届く場所に置いてはいけない物
(薬、洗剤、たばこ、ライター、ポット、炊飯器、包丁などの刃物、針、子どもが飲み込める大きさの細かい物など)
②踏み台になる物はベランダに置かない。
③コンセント等をいたずらできないようにする。
④遊び食べに注意する (食べ物が喉に詰まることがある)。
⑤浴室には子ども1人で勝手に入れないよう工夫する。
救急の日
▼9月9日は救急の日
ご家庭に救急箱はありますか? お子さまがけがをしたり、具合が悪くなったりした時にすぐに使えるように準備をしておきましょう。
①中身を点検しておきましょう。
(薬、ガーゼ、テープ、爪切り、ピンセット、ばんそうこう、体温計、脱脂綿、綿棒、包帯、はさみは入れておくと便利です)。
②薬の使用期限は1年に1度は確認しましょう。
③消耗品は使ったら買い足しておきましょう。
おねがい
- 戸外活動や運動遊びが増えます。十分に楽しめるように足に合ったサイズのくつを履かせるようにしましょう。また、汗をかいて着替えることが増えますので汚れ物を持ち帰った日はお洗濯を、翌日は補充をお願いします。
- 朝夕の気温差が大きくなります。衣服調節ができるように薄手の上着をお願いします。