「鬼は~外!福は~内!」今年の節分はお休みの日の2月2日です。子ども達はちょっぴりどきどきしながらも、2月3日の豆まき会を楽しみにしているようです。泣き虫鬼や風邪ひき鬼など、色々な鬼をやっつけて、今年も元気に過ごしていきたいですね。また、暦の上では春となりますが、まだまだ寒い日が続いています。手洗いうがいをしながら、インフルエンザや風邪には引き続き十分注意していきたいと思います。
今月の教育・保育目標
~寒さに負けず元気に遊ぶ~
今月の行事予定
2日(日)節分の日
3日(月)まめまき会
5日(水)学びの教室(きく組)
7日(金)習字教室(きく組)
11日(火)建国記念の日
12日(水)学びの教室(きく組)
13日(水)八戸高等支援学校読み聞かせ交流会
14日(金)縄跳び大会
18日(火)誕生会
20日(木)えんぶり鑑賞会(15:00~15:45)
21日(金)習字教室(きく組・ひまわり組)
クラス写真撮影
お昼寝セットお持ち帰り①
22日(土)お昼寝セットお持ち帰り②
23日(日)天皇誕生日
24日(月)振替休日
26日(水)学びの教室(きく組)
27日(木)安全衛生指導、避難訓練
クラスだより
ひよこ組(0・1歳児)
ひよこ組の子ども達は雪が降ってくると不思議そうな表情を浮かべたり、雪に触ってその冷たさに歓声をあげたりと「冬」を感じて楽しんでいます。
0歳児は、ひとりでお座りが出来るようになったり、指先を使う玩具に夢中になって遊んだり、更に歩行がしっかりとして素早く動けるようになったりと成長が感じられます。1歳児はトイレトレーニングやズボンのあげさげに意欲的に取り組むようになりました。寒い季節、たっぷり体を動かし楽しみながら元気に過ごして行きたいと思います。
ちゅうりっぷ組(2歳児)
正月の伝承遊びとして、カード遊びを楽しみました。最初は興味を示さなかった子も楽しめるようになり、全員1枚以上取る事が出来るようになりました。
雪遊びでは自分達で防寒具を着たり帽子をかぶったりと意欲的‼雪を集めて雪だるまを作ったりそり遊びを楽しんだり、友達に「いっしょにあそぼ」と伝え、仲間意識を持ちながら遊ぶ姿が見られるようになりました。日々成長している子ども達と様々な事を経験し、共感しながらやる気や自信に繋げていきたいと思います。
たんぽぽ組(3歳児)
雪が積もると目を輝かせ、「今日お外行く?」と聞いてくる子どもたち。雪合戦やそり遊び等、寒さに負けずに大好きな雪遊びを楽しみました。また、初めての和太鼓教室にも参加し、先生の指導に緊張しながらもリズム遊びやバチ遊びなど楽しみました。
今月はなわとび大会があります。「難しい」「できない」と言いながらも練習していくうちに1回跳びができるようになってきました。何事も応援したり、褒めたりしながら子ども達の自信ややる気に繋げていきたいと思います。
ひまわり組(4歳児)
お正月や休日の体験を園児同士で話し楽しみ、かるた遊びやこま作り、雪あそび等ゆったりと冬の遊びを楽しむ事が出来ました。和太鼓練習では、「次は自分達がリーダーになる」という意識が芽生え、真剣に取り組んでいます。
今月はなわとび大会に向けてコツコツと練習を頑張っています。冬の運動不足解消も兼ね、時間がある時は是非おうちでもやってみて下さい。また、少しずつ進級を視野に入れ、きく組さんから給食後の掃除を教えて貰うなど修業中です‼「お兄さん、お姉さんになりたい‼」という子ども達の気持ちを大切にしてあげたいです!
きく組(5歳児)
先月はお正月の伝承遊びや郵便ごっこを楽しむ事が出来ました。年賀状を書く楽しさやもらう嬉しさ等味わっていました。
かるた交流会では、絵馬作りや八戸郷土かるたを小学校のお兄さんお姉さんと楽しみ、小学生へのあこがれや就学への期待感も高まったようです。
今月は友達と一緒に雪遊びやなわとび大会に向けての練習等たくさん身体を動かし、健康に過ごせるようにして行きたいと思います。縄跳び練習、ご家庭での励ましもよろしくお願いいたします。
お知らせとお願い
「かぜ」は油断大敵
鼻やのどにウイルスや細菌が感染し、炎症を起こすものの総称を「かぜ症候群」といいます。軽く済むことも多いのですが、油断をすると悪化して、中耳炎・肺炎・気管支炎など、さまざまな病気を併発することもあります。
ちょっと体調が悪そうなときは、無理をせず安静を心がけ、長引かせないようにしましょう。日ごろから、規則正しい生活を送ることも大切です。
3歳以降の肥満に要注意!
乳幼児期は体重の変動が激しく、しょっちゅう増えたり減ったりしますが、あまり心配はいりません。特に1歳くらいまでの肥満は乳児肥満といって、歩けるようになって運動量が増えると、どんどん体がしまってきます。
ただ、心配なのは、3~6歳にかけて太ってきた場合。そのまま肥満につながりやすいので、注意しましょう。
肥満気味の子は、体を動かすことを避ける傾向があります。本人の好きなあそびで、楽しく体を動かすようにしていきましょう。
おねがい
▼天気の良い日は戸外遊びを楽しんでいます。いつでも雪遊びができるように防寒具(手袋・帽子・長靴・スキーズボン等)の用意をお願いします。また、汗をかいて着替えることも増えます。特に肌着の補充をお願い致します。
▼冬の感染症が流行する時期です。
少しでも体調が優れない時には早めに受診し、安静を心掛けましょう。