園だより令和3年度2月号のPDF版はこちらです

2月の園だより

暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続いています。子ども達はひんやりした空気を肌で感じたり白い吐息を吐いたりと小さい体で季節を感じながら過ごしています。今年度も残りあと2ヶ月を切りました。一日一日を大切に思い切り楽しんで過ごしたいと思います。

今月の教育・保育目標

~寒さに負けず元気に遊ぶ~

今月の行事予定

3日(木) 節分オープン保育

4日(金) 学びの教室

9日(水) 学びの教室

10日(木) 和太鼓教室 (ひまわり・たんぽぽ)

11日(金) 建国記念の日

14日(月) なわとび大会・避難訓練

16日(水) 学びの教室

18日(金) 習字教室 (きく)

21日(月) 誕生会

22日(火) 記念写真撮影

23日(水) 天皇誕生日

24日(木) スイミング・ふれあい広場

25日(金) 習字教室 (きく・ひまわり)

28日(月) スイミング (きく・ひまわり)

2月生まれのおともだち

みわとくん  (5さい)

えみなちゃん (5さい)

ひまりちゃん (5さい)

みらいちゃん (4さい)

つばきちゃん (2さい)

◆おねがい◆

  • 天気の良い日は戸外遊びを楽しんでいます。いつでも雪遊びができるように防寒具(手袋・帽子・長靴・スキーズボン等)の用意をお願いします。また、汗をかいて着替えることも増えます。特に肌着の補充をお願い致します。
  • 冬の感染症が流行する時期です。

少しでも体調が優れない時には早めに受診し、安静を心掛けましょう。

今月のうた

・まめまき

・鬼のパンツ

・ゆきのこぼうず

・北風小僧の寒太郎

 クラスだより

ひよこ

毎日寒い日が続きますが、元気いっぱいのひよこ組です。1歳児は、絵カードを使ってかるた遊びを楽しみ、ルールのある遊びもできるようになってきました。給食では食欲も出てきて好き嫌いもなくもりもりと食べています。食べる時の姿勢、スプーンの持ち方、お口の拭き方など楽しい雰囲気の中で学んでいきたいと思います。

0歳児も喃語(なんご)や発語が盛んになり、保育者の語り掛けを喜んでいます。室内遊びの多いこの時期ですがいろいろな遊びを取り入れ、体力づくりをしていきたいと思います。体調に変化が見られる時には早めの対応をお願いいたします。

ちゅうりっぷ

先月はかるたやコマ遊びなど、正月遊びを楽しみました。かるた遊びでは食べ物かるたの他に物語かるたにも挑戦し、自分達の知っているお話を照らし合わせて楽しんでいました。気温が低い日が続いていますが、今月はなわとび大会もあるので、なわ遊びに取り組んでいきたいと思います。また、配膳や片付けにも挑戦して行く予定なので、かっこいいお兄さんお姉さんの真似をしながら、食事の姿勢や色々な食材に触れて元気な身体づくりに努めていきたいと思います。頑張っていること・出来るようになった事など一人ひとりの成長を子どもたちと共感しながら自信に繋げていこうと思います。

たんぽぽ

先月はかるたやコマづくり等の伝承遊びをたくさん楽しむことが出来ました。特にかるたでは、絵を見てとるだけではなくひらがなを見てとる姿が見られるようになり、成長を感じています。また、寒い冬でも室内での体力づくりを心掛けています。なわとびでは1人で跳ぶことに挑戦し、ご褒美シールを目標に「先生数えてちょうだい!」と頑張っている子どもたち。目標に向かって頑張る気持ちを大切にし、自信が持てるように声掛けしていきたいと思います。引き続き、感染症に負けないように手洗いうがいの大切さを伝え、元気に過ごせるようにしていきたいと思います。

ひまわり

先月はお手紙ごっこに喜んで参加する姿がみられ、わくわくしながらポストにお手紙を入れたり、ひらがな表を見たり先生に聞きながらお手紙を書いていました。また、かるた遊びを通しても、文字への興味関心を引き出し深める事が出来ました。

今月は体調に気をつけながら寒い冬を元気に過ごせるような体力づくりを心掛け、節分やなわとび大会など楽しんで活動できたらと思います。また、雪遊びも積極的に取り入れていきたいと思いますので、着替えの準備等もよろしくお願いします。

きく

雪が降ると大喜びの子ども達。雪山をソリですべったり、雪だるまやミニかまくら作りに大忙しでした。色水で作った氷を毎日覗いては「凍ってる」「つるつるしてる」「とけて水が出てきた」等と観察しながら変化を楽しむ事が出来ました。又、お手紙ごっこやかるた遊びを通じて文字の読み書きに取りくんだり、好きな毛糸を選んでオリジナルマフラーを完成させることが出来ました。今月も寒さに負けない体力づくりを行いながら冬ならではの遊びを存分に楽しんでいきたいと思います。入学準備に向けた会話も子ども間で聞かれるようになってきたので、自立心を育ててあげられるような言葉掛けをたくさんしていきたいと思います。